従量定期課金の「毎月日付指定」について、初回決済と2回目以降の課金のタイミングについて教えてください。

MyASPの従量定期課金では、「毎月日付指定」の支払サイクルを指定することができます。

本マニュアルでは、従量定期課金を使用し「毎月日付指定」の支払サイクルを設定した場合の決済のタイミングについて説明します。

従量定期課金の「毎月日付指定」について

MyASPの従量定期課金で「毎月日付指定」の支払サイクルを選択した場合、毎月の課金を指定した日付(◯日)で行うことができます。

  • 「お試し期間」の設定はご利用いただけません。
  • 毎月日付指定オプション「初回登録時に課金日までの日割りで課金する」が選択できるようになります。
  • 毎月日付指定オプションをONにした場合、「手数料」の設定はご利用いただけません。
  • 毎月日付指定オプションのチェックON/OFFで、初回決済のタイミングが変わります。

UnivaPayの定期決済で選択できる「毎月日付指定」の支払サイクルにつきましては、下記マニュアルをご参考にしてください。


参考:UnivaPay決済の「毎月日付指定(当月から)」と「毎月日付指定(翌月から)」の違いは?

初回決済のタイミング

毎月日付指定オプションにチェックを入れた場合

初回の決済は「申込時」に行われます。
課金額は、お申込日から指定した課金日までの料金を日割りで計算します。

2回目以降の決済は、指定した日付から1か月毎の決済となります。

例)1月1日に登録フォームから申込みし、支払サイクルで「3,000円を毎月日付指定「10日」に課金」とした場合

・初回決済
 お申込日「1月1日」に「900円」(1日~9日(9日間の日割額))の決済がされます。

・2回目以降の決済
 2回目の決済は「1月10日」に行われ「3,000円」の決済がされます。
 その後は、設定したサイクル(10日に課金)で毎月決済されます。

毎月日付指定オプションにチェックを入れなかった場合

初回の決済は『指定した課金日』に行われます。

お申込日から指定した課金日までの料金は発生しないため、「申込時」は実質0円の『お試し決済』扱いとして計上されます。

2回目以降の決済は、指定した日付から1か月毎の決済となります。

例)1月1日に登録フォームから申込みし、支払サイクルで「3,000円を毎月日付指定「10日」に課金」とした場合

  • 初回決済
    お申込日「1月1日」には行われず、指定した日付「1月10日」に行われます。
    1日~9日の9日間は実質お試し期間(0円)となります。
  • 2回目以降の決済
    2回目の決済は「2月10日」に行われ「3,000円」の決済がされます。
    その後は、設定したサイクル(10日に課金)で毎月決済されます。

この記事は役に立ちましたか?

役に立った
役に立たなかった
ご回答いただきありがとうございます!